EDR製品?
ITの世界もセキュリティ対策が必須な時代です。
多層防御などを含め、対策が複雑化する中でEDR製品も重要ですね。

EDR製品比較表
| 製品名 | ベンダー | 主な機能と特徴 | 強み | 
| CrowdStrike Falcon | CrowdStrike | NGAV、EDR、脅威インテリジェンス。クラウドネイティブ、軽量エージェント、高度な脅威インテリジェンス | – 高い検知精度と対応速度 – 包括的なエンドポイント保護 – 豊富なAPI連携 – グローバルな脅威インテリジェンス | 
| Microsoft Defender for Endpoint (MDE) | Microsoft | NGAV、EDR、脅威と脆弱性の管理、インサイダーリスク管理。Windows統合、豊富なセキュリティ機能、Microsoftエコシステム連携 | – Windows環境との親和性 – 導入・運用が容易 – Microsoft 365連携 | 
| Trend Micro Apex One | トレンドマイクロ | ウイルス対策、EDR、脆弱性対策、インフォメーションスティーラー対策。実績あるウイルス対策技術、幅広い保護機能、日本語サポート | – 日本企業での導入実績多数 – 手厚い日本語サポート – バランスの取れた機能 | 
| Sophos Intercept X Endpoint | ソフォス | NGAV、EDR、ランサムウェア対策、ディープラーニング。ランサムウェア対策特化、ディープラーニング活用、シンプル | – ランサムウェア対策に強み – シンプルで導入・運用容易 | 
凡例:
- NGAV (Next-Generation Antivirus): 次世代型ウイルス対策
 - EDR (Endpoint Detection and Response): エンドポイントの不審な挙動検知・対応
 - OT/IoT: 産業制御システム/IoT機器
 
EDR製品選定のポイント
- 保護したいエンドポイントの種類と数: Windows、macOS、Linux、モバイルデバイスなど、保護対象となるエンドポイントの種類と数を把握します。
 - 必要なセキュリティ機能: NGAV、EDR、XDR、脆弱性管理、ランサムウェア対策など、必要なセキュリティ機能を明確にします。
 - 既存のセキュリティインフラとの連携: SIEM、ファイアウォールなど、既存のセキュリティインフラとの連携を考慮します。
 - 運用体制とスキル: EDR製品の運用に必要な体制とスキルを検討します。SOCを構築するのか、マネージドサービスを利用するのかなども検討が必要です。