IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)?

IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)?

NTT社の技術。グループ統合も進み世界を牽引する技術になることを期待しちゃいます。

大阪万博も参加されてますね。




IOWN構想 実用化・目標年表

IOWN構想は、2030年代の未来を見据え、段階的な技術開発と社会実装を進めています。

年(時期)出来事/状態概要/内容
2019年頃IOWN構想 発表NTTが、APN(All-Photonics Network)、DTC(Digital Twin Computing)、CF(Cognitive Foundation)を柱とする未来の通信・情報処理基盤のコンセプトを提唱。
~2024年度頃IOWN 1.0 フェーズ(初期実用化・技術基盤構築段階)構想実現に向けた最初のステップ。APNの一部技術(Open Roadm等)による光伝送網のオープン化・広帯域化、Cognitive Foundationの一部機能の実装、CaaS(Computing as a Service)の提供開始など。要素技術の研究開発と特定の用途向けの実証実験・サービス提供。
2025年度以降IOWN 2.0以降のフェーズ(技術展開・高度化段階)IOWN 1.0で培った技術の展開・進化。フォトニクス集積技術の適用範囲拡大(より端末側への光化)、各要素(APN, DTC, CF)の連携強化、ワイヤレスとの融合推進。様々な産業分野との連携による社会実装に向けた実証・サービス拡大。
2030年頃IOWN構想 本格実用化(最終目標)(構想の完成・社会実装段階)エンド・ツー・エンドに近い形でのAPNを含む、IOWN構想全体の完成形を目指す時期。究極の低遅延・大容量・低消費電力な情報流通基盤として、社会の様々な課題解決や革新的なサービス創造を広く支える状態を実現。

この年表は、IOWN構想が既に過去の発表段階から、現在の技術開発・初期実装段階を経て、2030年頃の本格実用化という目標に向かって着実に進んでいることを示しています。


ターゲット層

IOWN構想が対象とするターゲット層は多岐にわたります。主に高性能なネットワーク・情報処理基盤を必要とする分野から先行して導入が進められ、最終的には社会全体にメリットが波及することを目指しています。

ターゲット層を表にまとめます。

ターゲット層主な該当主体・分野IOWNがもたらす主な価値・恩恵
産業・企業製造業、医療機関、金融機関、メディア・放送、データセンター、モビリティ関連企業など超低遅延、超大容量、高信頼性を活かした業務プロセス革新、新たなサービス創造
研究機関大学、研究所大規模なデータ処理や複雑なシミュレーションを可能にする高性能コンピューティング・ネットワーク環境
社会インフラ運営者自治体、交通事業者、エネルギー事業者、防災関連組織など都市全体の最適化、インフラの効率的な運用、防災・減災能力の向上
一般コンシューマー個人ユーザー(※直接的なターゲットというより、間接的に恩恵を受ける)IOWN基盤上で提供される革新的なサービス(XR、ゲーム、教育、医療など)の利用、快適性の向上

実用化された場合、どのような形で人々の役に立つのか、何が実現できるのか

IOWN構想が本格的に実用化される2030年頃には、その超低遅延、超大容量、超低消費電力といった特性を活かし、様々な分野で社会課題の解決や新たな価値創造が実現されると期待されています。これにより、人々の生活や社会活動は大きく変化する可能性があります。

実用化によって実現されること、およびそれが人々にどのように役立つかを表にまとめます。

分野IOWNによる実現例(具体的)人々にどう役立つか
医療・ 外科医による遠隔地からのロボットを用いた高精度な手術<br>・ 高精細な医療画像(MRI, CTなど)のリアルタイム転送・AI診断<br>・ 膨大なゲノムデータを活用した個別最適化医療・ 専門性の高い医療へのアクセス容易化<br>・ 迅速かつ正確な診断・治療<br>・ 病気の早期発見・予防、治療効果向上
製造業・ スマートファクトリーにおける機器・ロボットの超低遅延連携制御<br>・ 遠隔地からの熟練技術者による高精度な遠隔操作・技術指導<br>・ 製品ライフサイクル全体のデジタルツインによる最適化・ 生産性・品質の大幅向上、コスト削減<br>・ 技術継承の効率化、人手不足への対応<br>・ 多様なニーズへの迅速な対応(多品種少量生産)
モビリティ・ 車両間、車両-インフラ間の超低遅延通信による安全な自動運転<br>・ 都市全体の交通流デジタルツインによるMaaSの高度化(最適な移動経路・手段の提供)・ 交通事故の削減、交通渋滞の緩和<br>・ 移動の安全性、快適性、利便性向上<br>・ 高齢者などの移動手段確保
エンターテイメント<br>・コミュニケーション・ 現実と見分けがつかない没入感のあるXR(VR/AR/MR)体験(遅延や揺れなし)<br>・ いつでもどこでも快適に遊べる遅延ゼロのクラウドゲーミング<br>・ 臨場感あふれる自由視点映像の視聴(スポーツ、ライブなど)・ 体験価値が飛躍的に向上した新しいエンターテイメント<br>・ 遠隔地の人とのリアルで自然なコミュニケーション(遠隔会議、バーチャル旅行など)
防災・減災・ 都市や地域の高精度デジタルツイン上での災害シミュレーション・予測<br>・ 災害発生時のリアルタイムな状況把握と迅速な情報共有<br>・ 遠隔操作ロボットによる危険地帯での救助活動支援・ 災害被害の軽減、効果的な避難計画策定<br>・ 迅速な状況把握と適切な初動対応<br>・ 救助活動の安全性向上
環境・ ネットワークインフラ自体の消費電力大幅削減<br>・ 各産業(製造、運輸など)のデジタルツインによるエネルギー使用の最適化・ ICT分野からのCO2排出量削減への貢献<br>・ 社会全体のエネルギー効率向上、脱炭素化の推進

上記のように、IOWN構想の実現は、現在の技術では困難な様々な課題を解決し、より豊かで持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。