大阪・関西万博 ?
大阪・関西万博(EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)についてですね。概要、テーマ、会場デザインについてご説明します。
開催概要
- 名称: 2025年日本国際博覧会(略称:大阪・関西万博)
- 開催期間: 2025年4月13日(日)~10月13日(月)の184日間
- 開催地: 大阪 夢洲(ゆめしま)
- テーマ: いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)
- サブテーマ:
- Saving Lives(いのちを救う)
- Empowering Lives(いのちに力を与える)
- Conn1ecting Lives(いのちをつなぐ)
- コンセプト: 未来社会の実験場(People’s Living Lab)
- 想定入場者数: 約2,820万人
- 主催: 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
テーマ
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、以下の8つのテーマ事業が設定されています。
- いのちを知る
- いのちを育む
- いのちを守る
- いのちをつむぐ
- いのちを拡げる
- いのちを高める
- いのちを磨く
- いのちを響き合わせる
各界のトップランナーである8名のテーマ事業プロデューサーが、それぞれのテーマを「シグネチャーパビリオン」などで表現します。
会場デザイン
- 会場デザインプロデューサー: 藤本壮介氏
- 基本計画: 「多様でありながら、ひとつ」を象徴する会場を目指し、円環状の主動線を中心に、パビリオンや広場が離散的に配置されます。
- シンボル施設:大屋根リング: 会場全体を覆う巨大な木造リング。快適な滞留空間であると同時に、各パビリオンをつなぐ役割も果たします。「最大の木造建築物」としてギネス世界記録™に認定されました。
- 日本館総合プロデューサー/総合デザイナー: 佐藤オオキ氏(デザインオフィスnendo)
- 「循環」をテーマに、CLT(直交集成板)を主要構造材として使用。万博終了後のリユースも考慮した設計です。
- その他、休憩所や展示場など、多様な施設が計画されており、それぞれにコンセプトを持ったデザインが展開されます。
大阪・関西万博は、テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づき、世界中の英知を集め、未来社会のあり方を提示する場となることが期待されています。